ネットワーク速度をコマンドで簡単に計測!iperfを使ったLANの実測方法

今回は、「iperf(アイパーフ)」というコマンドツールを使って、LAN内のネットワーク速度を計測する方法をご紹介します。

ネットワークの速度を測る方法は他にもあります。たとえば、ブラウザで実行できるスピードテストサイトや、Windows標準のタスクマネージャー、GUIのフリーソフトなどもあります。

しかし、こうした方法の多くはインターネット回線全体の速度測定には便利でも、家庭内LANの速度や、特定の機器間の通信速度を正確に知るには向いていません。

その点、iperfはLAN内の実測速度(スループット)をコマンド1つで計測できる強力なツールです。インストールも簡単で、Windows・Linuxのどちらにも対応しているため、LANのボトルネック調査やネットワーク構成の見直しにも役立ちます。

この記事では、そんなiperfの基本的な使い方から、実際の測定例、注意点までをわかりやすく解説します。

目次

iperfとは?どんなことができるの?

iperf(アイパーフ)は、ネットワークの通信速度を正確に測るための無料のコマンドツールです。特にLAN内(自宅や会社のネットワーク)の速度を測定したいときにとても便利で、私自身も10Gbps環境の確認に使っています。

2台の端末を使って測定する

iperfは、測定する2台の端末を「通信の送り手」と「受け手」に分けて使います。この仕組みを「クライアント/サーバー方式」といいますが、難しく考える必要はありません。

片方のPCで「待ち受け」を開始し、もう片方のPCで「データを送る」ことで、間の通信速度を計測するというイメージです。

TCPとUDPの両方に対応

通信の仕組みにはTCPUDPという2種類があります。

  • TCP:一般的なネットの通信に使われていて、安定性重視
  • UDP:動画配信や通話(Zoomなど)に使われ、スピード重視

iperfは、この両方の方式で測定が可能です。特にUDPでは、「パケットロス(送信データが途中で消える現象)」や「ジッター(通信のばらつき)」なども確認できます。

※ZoomやLINE通話などのようなリアルタイム通信では、速度よりもジッターやパケットロスの方が影響することもあります。

NASとの速度測定にも便利

たとえば、NAS(ネットワーク上の保存用ハードディスク)を使っている場合、PCからNASまでの通信速度を測るのにもiperfが活躍します。LANケーブルやハブの性能によって速度が出ていない…といったボトルネックの特定にも使えるのです。

軽くてシンプル、それでいて高精度

iperfはとても軽量なツールで、インストールも簡単。コマンド1行で測定ができて、「Mbps」などの数値で結果が表示されるので、比較も容易です。

iperfでどこを測定できる?自宅ネットワークを例に解説

では、実際にどんな場所の速度を測定できるのかをイメージしやすくするために、私の自宅ネットワークを例にご紹介します。

自宅ネットワーク構成図(2025年現在)

測定できるのはこのルート!

  • メインPCとサーバー機の間の通信速度
  • 対象の機器は、LANケーブル、ハブ、各PCのNIC(LANデバイス)
  • このルートで測れば、LAN内の速度の実態が明確に

測定できない範囲

  • ハブとWi-Fiルーターの間の通信
  • スマホなど無線機器との通信速度

測定したい対象機器がある場合は、測定する端末の組み合わせや接続方法を変えることで、測定したい機器を含むルートを測定することができます。

iperfを使うための準備

iperfを使ってネットワーク速度を測定するには、同じネットワークに接続された2台の端末が必要です。

  • 片方を「送信側(クライアント)」として動かし、もう片方を「受信側(サーバー)」にして通信を行います
  • 測定する2台の端末は、できるだけ有線LANで接続するのがおすすめです。特に正確な速度を知りたい場合、Wi-Fiでは結果が安定しません。

iperfは以下のOSに対応しています。

OSインストール方法
Windowszipファイルをダウンロードして展開するだけ
Linux(Ubuntu系)sudo apt install iperf3
macOSbrew install iperf3(Homebrewが必要)

詳しいインストール手順については、以下の記事で詳しく説明しています。

iperfの基本的な使い方

① サーバー側で待ち受けを開始

iperfでは、まず片方の端末(例:サーバー機)で待ち受け(受信)を開始します。

iperf3 -s

このコマンドを実行すると、以下のように表示されて待機状態になります。

-----------------------------------------------------------
Server listening on 5201
-----------------------------------------------------------

② クライアント側から接続して測定

iperf3 -c 192.168.1.100

192.168.1.100 はサーバー側のIPアドレスに置き換えてください

③ 測定結果の見方

もう片方の端末(例:メインPC)で、サーバー機のIPアドレスを指定して接続&送信します。

[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth
[  5]   0.00-10.00 sec  1.10 GBytes  943 Mbits/sec
  • Transfer:転送されたデータ量(1.10GB)
  • Bandwidth:通信速度(943Mbps)

この例では、約943Mbps(≒1Gbps)の速度が出ていることがわかります。

よく使うiperfのオプション

UDPでの速度測定

標準ではiperfはTCP通信で測定しますが、UDP通信での測定も可能です。
UDPは、Zoomやゲーム、映像配信などで使われる通信方式です。

iperf3 -c 192.168.1.100 -u -b 1000M
  • -u:UDPモードに切り替え
  • -b 1000M:送信帯域(ここでは1000Mbps)を指定

UDPは「最大どのくらい送れるか」ではなく、指定した速度で送ってエラーが出ないかを見るものです。帯域を上げすぎると「パケットロス」が発生することがあり、それが通信品質の指標になります。

双方向測定

デフォルトのiperfでは、片方向(クライアント→サーバー)のみの速度を測定しますが、
--bidir オプションを使うことで、同時に両方向の速度を測ることができます。

iperf3 -c 192.168.1.100 --bidir

特にNASの読み書きや、クラウド同期などの双方向通信のパフォーマンスを見たいときに便利です。

測定時間の変更

標準では10秒間測定されますが、これを任意の時間に変更することもできます。
このコマンド例は、30秒間測定の場合です。

iperf3 -c 192.168.1.100 -t 30

長時間測定することで、通信の安定性や変動を確認しやすくなります

測定時の注意点とよくある落とし穴

iperfは便利なツールですが、正確な結果を得るためにはいくつか注意点があります。
ここでは、実際によくあるミスや誤解を中心にまとめます。

  • 他の通信が混ざっていると測定値がブレる
    Windowsのアップデートやクラウド同期が動いている、インターネットを使っているなど
  • Wi-Fi接続だと安定した結果が出にくい
    Wi-Fi環境では、電波状況や干渉の影響を大きく受けるため、実測値がブレやすい
  • LANケーブルやハブがボトルネックになっているかも?
    10GbpsのNICを使っていても、間に遅い機器やケーブルがあると速度はそこに引っ張られる
  • NICの設定やCPU負荷も影響する
    CPUの性能や処理負荷が高い状態だと、測定が正確に行えないことも
  • 測定結果は「理論値」ではなく「実測値」
    iperfの結果は、実際にこの構成で出せる速度なので、10Gbps環境でも10Gbpsは出ない

まとめ|iperfでLANの速度を測ってみよう

この記事では、iperfを使ったLAN内のネットワーク速度測定方法を紹介しました。

  • LANの実測速度を数値で確認できる
  • クライアント/サーバー方式で簡単に測定可能
  • TCP、UDP、双方向も対応
  • 測定結果からネットワーク構成の見直しにも活用できる
  • iperfコマンドの使い方

LANの速度を“見える化”して、快適なネットワーク環境を構築してみてください!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次